スキーグローブ2023

かつてないほどの酷暑に見舞われた今年は、スーパーエルニーニョ現象によって暖冬・少雪傾向になると予想されている。豪雪地帯と言われる自分の住む地域でも、地球温暖化の進行で、ただでさえ降雪量が年々減少してきていることは、疑いようのない事実だ。とはいえ、季節は冬本番に向かって着実に進みつつある。平野から見える妙高山は、平年より半月早い10月6日に初冠雪を記録した上、11月半ば以降は山頂部の雪が消えずに残り続け、寒気の到来と歩を合わせて白いヴェールが徐々に麓へと広がりを見せている。昨日は、今季初めて平地にも本格的に雪が積もり、厳しい寒さが終日続いた。自分はといえば、車のスタッドレスタイヤを新調し、車内にはスコップとスノーブラシを積載済みで、すでに冬装備は万全の状態だ。「雪大好き人間」を自称する身としては、平地でも最低1mくらいは雪が積もって欲しいものだと期待している。

 

自分にとって一番楽しみな冬のレジャーと言えば、昔も今も、断然スキーである。とりわけ、スキーとセットの温泉旅行ともなれば、申し分なく最高に楽しいイベントだった。かつては、友人と現地で落ち合ってのスキー旅行が毎年の恒例行事となっていて、北海道・富良野に、岩手・雫石に、山形・蔵王にと遠征したものだった。だが、結婚して子供が生まれてからは、それもぱったり途絶え、気づけば早7年近くが経ってしまった。自力で滑れない小さい子供を連れて、一人で面倒を見ながら友人とスキー旅行に行くのは困難極まりないし、ましてや子供を妻に預けて自分一人で泊まりがけの旅行など、妻の負担と心情を考えれば、相談するまでもなく言語道断の無理ゲーだった。仮に運良く「決裁」を得られて実現できたとしても、子供と妻のことが常に頭をよぎってスキー旅行を楽しむ気持ちが保てない可能性が高く、離れている間に自宅で何か起こるリスク、何も起こらなくても妻の機嫌が冬の天気のように急変するリスク(自然現象と同じで前触れもなく合理的な理由もない)を鑑みれば、多大な精神的労力というコストに見合うメリットを享受できそうにもなかった。つい先日も、妻の体調不良をきっかけに、安牌を切って職場の忘年会を当日にドタキャンしたばかりだ。それゆえ、行きたい気持ちを封印し、日帰りスキーを年2回も行ければ万々歳というスタンスで、この数年は細々とスキーの趣味を続けてきた。職場関係で一回、1泊だけ家族を連れずにスキー旅行ができたことがあったが、妻と子供が帰省したタイミングで偶然実施できたので、これは例外中の例外だった。

 

そんな期間が続いたものだから、所有しているスキー用品の「購入年月入り」のリストを掲載した記事を書いた6年半前から現在まで、ほとんどのスキー用品が未だに買い換え・更新されることなく、そのまま使い続けられている。当時の時点でも、当面買い替えは出来そうにない…と覚悟していたが、プラスチック製のブーツなど耐用年数がすでに過ぎているものもあり、安全面を考慮しても、いい加減使い続けるのも限界に来ている。

 

ということで、先日購入したのが、「HAND OUT」というブランドのスキー・スノーボード用のグローブである。

自分としては初めてとなる、ミトン(親指以外の指が分かれていない)タイプのグローブだ。通常の手袋タイプより、こちらのほうが暖かそうだし、防水性や耐久性も高そうだと判断した。このグローブの最大の特徴は、その名称のとおり、「ジッパーを開けると手を出せる」という非常にユニークな構造になっていることだ。自分の場合、デジカメで写真を撮ったり、ティッシュで鼻をかんだりする頻度が高く、そのたびにグローブをいちいち着脱するのが面倒で、地味にストレスを感じていた。この製品なら、それがグローブを外すことなく簡単かつスピーディにできる上、本体の真ん中当たりがパカッと開くので換気の面でも効果的だ。何より、付けたままでよいということは、リフト内などに置き忘れるリスクを減らせるということでもある。一石二鳥どころではなく、三鳥・四鳥のメリットが期待できる。スポーツ用品店でこの製品を見つけてビビッと来て、約1万円で購入した。余裕資金がない中で思い切って買ったので、ぜひ長持ちして欲しいと思う。

↑グローブの下にはインナーグローブ(昨シーズン購入)を付けているので、屋外で手を出しても寒くはない。インナーグローブはタッチパネル対応なので、つけたままスマホ操作も可能だ。

 

これまであまりにもリスクに慎重になってきたが、子供も来年から小学生でずいぶんと大きくなってきたし、3年続いたコロナ禍もようやく過ぎ去ったから、友人との関係を再び温めたり、再構築したりするには、この冬はちょうどよいタイミングでもある。ぱったり連絡が途絶えたままになっていた友人たち(特に、会わないうちに結婚して子供も生まれて、自分よろしく環境が激変したであろう彼)とも、思い切って自分から連絡を取ってみたいと思っている。当然、簡単には実現しないだろうが、ここで何かアクションを起こさないことには、このままズルズルとまた5年、10年と経って完全に音信不通になってしまうだろう。自分にとって数少ない気の置けない友人たちを、年賀状のやりとりだけの関係に風化させるわけにはいかない。

 

妻に「友人とスキーに・・・」と切り出す勇気を持つためにも、普段から意識して、今まで以上の質と頻度で、妻の心身のケアと子供の世話を頑張っていく必要がありそうだ。

 

(90分)

5代目G-SHOCK

11月中旬、自分にとって「5代目」の相棒となる新しいG-SHOCKを購入した。36才になる自分への誕生日プレゼントとして買ったのは、今年3月に発売されたG-SQUADシリーズの新モデル「GBD-H2000-1BJR」である。定価は税込55000円のところ、ヤフオクでほぼ未使用の中古品を35000円ほどで落札。割引クーポンや先代の売却額と相殺すると、実質17500円ほどで入手することができた。全くの新品ではなかったが、届いた製品にはキズや汚れもなく、機能も正常だったので、全く問題なし。かなりお得にゲットできたと満足している。

 

www.casio.com

本機は、今まで使っていたGBD-H1000の正統進化版ということで、従来から有していた機能・性能を網羅しつつ、さらに新たな機能が追加されている。ガジェット好きの自分好みな「全部入り」の製品である。特に「買い」の決め手となったポイントは、大きく3つ。1つ目は、「NIGHTLY RECHARGE」という睡眠計測・分析機能だ。睡眠による回復度を表示して、よりよい運動や睡眠などをアドバイスしてくれたり、睡眠の質(レム・浅い・深い)をグラフで確認したり、睡眠時間(就寝・起床時刻も)を確認したりすることができる。4年前まで使っていたFitbitで一番重宝していた睡眠計測の機能が搭載されたことで、G-SQUADのライフロガーとしての充実度・完成度がより一層高まることになった。2つ目は、運動した際のタイムやルート等を計測するアクティビティ機能が「マルチスポーツ対応」になったことだ。旧機種はランニングにしか対応していなかったが、本機ではラン、バイク、スイムなど8種類のアクティビティに対応している。自分にとっては自転車で走ったときの正確な計測ができるようになっただけで十分過ぎる進化なのだが、水泳時に使用すると泳法やターン判定まで計測できるというのだから驚くばかりだ。3つ目は、大幅に「軽量化」されたことだ。重量は旧機種の101gから63gへと、38gも軽量化されている。装着したときに実感する軽さはこの数字以上に大きく、装着時の「ゴツさ」はかなり軽減された印象を受けた。G-SHOCKはゴツくてナンボという製品でもあるので、好みが分かれるところではあるが、睡眠時にも装着する本機の特性を考えると、軽量化によって装着時の負担感が和らいだことは非常に重要なポイントだと言える。


f:id:ryuck99:20231213064116j:image


f:id:ryuck99:20231213064144j:image

↑左はGBD-H1000、右はGBD-H2000。裏面が大きく変わっている。


f:id:ryuck99:20231213064645j:image


f:id:ryuck99:20231213064703j:image


f:id:ryuck99:20231213064714j:image

スマホアプリ画面。就寝・起床時刻はかなり正確。

 

ほかにも、スマホからの通知を受信した際に、すぐに画面に全文が表示されるように設定できるようになったこと(旧機種は7回以上ボタンを押さないと表示できなかった)、USB充電コードの接触部分がクリップ式になり固定性が高まったこと(従来は固定が緩くて充電が認識されないことが多々あった)、バンドが180度まで開くようになり机に平置きできるようになったことなど、細かい使い勝手が改善されているところも満足している。旧機種使用時の不満点は、ほぼ解消されたといっていい。もちろん、G-SHOCKらしい無骨で飽きのこないデザインも気に入っているし、スマホアプリ「CASIO WATCHES」も従来のアプリより使いやすくなっていると感じている。「4代目」の使用期間は3年1ヶ月ほどで、これまでで最も短くなったが、本機はもっと長く活躍してくれるだろうと期待している。

 

(80分)

貯蓄時代の終わり

昨春以降のわずか1年ほどの間に、物価は目を見張るほど上がった。100円ショップには定価が100円ではない商品が増え、100円だったコンビニのドリップコーヒーは110円、120円と値上がりし、ガソリンは一時180円/L近くまで達した。長く続いたデフレの時代が終わり、インフレ基調の時代が始まりつつある。物価が上がり、賃金も上がり、預金には利息がつくようになる。それによって、デフレ下のゼロ金利政策で機能不全に陥っていた市場経済が、今後ようやく本来のあるべき姿を回復することにつながっていくことになるだろう。日銀が長年目指してきたマイルドインフレが実現することになれば、もはや大規模な金融緩和を続ける大義名分は失われるから、ゼロ金利政策も修正せざるを得なくなるはずだ。その結果、日銀による国債の買い入れが減少し、国債価格が値下がりすれば、長期金利は上昇する。すると、1000兆円を超える国債残高を抱える政府の財政は、ゼロ金利・マイナス金利で異常に低く抑えられていた国債の利払費が一気に膨れ上がって、たちどころに首が回らなくなる。単純計算で言えば、金利が1%上がれば、利払費が10兆円増えるのだ。所得税減税で国民に還元などとトンチンカンな話をしている場合ではない。そうなるとハイパーインフレで借金を帳消しにするほかに手立てはなくなると思われるが、日銀も当然そんな状況を招く引き金を引きたくはないから、元々の目標だった2%のインフレを達成しても、そう簡単にそれを認めて、金融緩和をやめるわけにはいかないだろう。そう考えると、長期金利の上昇は当面見込めず、日米の金利差が縮まらないから、円安ドル高の構造要因も是正されない。輸入価格の高止まりや、さらなる上昇を背景に、今後も物価が上がり続ける状況が続くことは間違いない。

 

・・・と、自分なりに現在の経済動向を分析してみたのは、ひとえに「インフレによって貨幣価値が下がる状況が今後も続く」と言いたかったからだ。(ただし、上述の分析は新聞やネットの知識のつまみ食いなので、経済学的にどこまで正しいかは保証できない。)本来なら、インフレ下では景気の過熱抑制のために政策金利が上昇するから、預金にはそれ相応の利息もつく。しかし、現行のゼロ金利が続く限り、利率は大幅には上がらず、利息はほとんどつかない。そのため、現預金の形で金融資産を持っていると、実質価値はどんどん下がり続ける。単純計算すれば、利息がほぼゼロの状況で1年で物価が10%上がるとすると、その間に現預金の価値は実質的に110分の100に低下、すなわち約9%目減りすることになる。仮に年10%の水準が7年続くと物価は当初の倍になるから、なんと現預金は実質半減してしまう。これは極端なケースとはいえ、もはや「貯蓄しておけば安心」ではないし、何年か前に世間を騒がせた「老後2000万円」などという数字もインフレ下では何の目安の意味も持たない(容易に3000万円、4000万円になり得るし、それでも「安心」は得られない)ことがわかる。そもそも、自分が死んだら何の役にも立たないお金を単純に「貯める」ことに躍起になるのは、限りある人生を幸福によりよく生きること、「ウェルビーイング」な生き方を目指すという観点からも、ピントがずれている。それゆえ、今後も続くインフレ経済においては、貨幣価値が下がる前に「効果的に使う」こと、そして資産運用を通じてインフレ率に負けないように「効率的に殖やす」ことが、全ての人にとって、今後のお金との正しい付合い方の基本になってくると思うのだ。

 

という訳で、先日、自分の金融資産のうち、単純に貯めることに特化していたものの一部を取り崩した。田中貴金属工業の口座で保有している現物資産のプラチナ約51g(時価25万円相当)を、2011年の積立開始以来初めて現金化したのだ。これは、今月末に支払う車の車検費用や冬タイヤ代等の大型出費にそのまま充てることにしている。

金(ゴールド)は購入時の2倍の時価まで高騰したのでかなりの運用益が出ているが、プラチナはほとんど上がっておらず、薄利に留まるため、現物で持ち続けるメリットが弱いと今回は判断し、保有量を削減することにした。過去の想定では、希少性の高いプラチナのほうが長期では上がると見込んでいたが、実際にはそうならなかった。資産運用には、こうした保有資産に関する先行きの見通しや運用方針、そして中長期的な視点でのリバランスが欠かせない。今後も「ただの貯蓄」するのではなく、戦略的に、メリハリをつけて運用・支出するスタンスを続けていきたい。ちなみに、あまり長生きする予定はない(できそうにない)ので、自分は「老後○○万円」は一切気にしていない。

 

(90分)

登山:黒姫山

今日は平日休みを利用して、長野県の黒姫山(2053m)を登ってきた。今シーズンとしては7月の妙高山以来二度目の山登りで、黒姫山は昨年に続く通算二度目の登頂だったが、前回と違うのは、今回が自分一人だけでの登山だったこと。いつも一緒に登っている友人と予定を合わせることができなかったためだが、自分にとっては初めての「ソロ登山」への挑戦となった。

 

今回の登山には、一人で登ることへの不安から、出発するかどうかの判断が遅れ、最終的に朝の妻の機嫌がよかったことから実施を決断。少しでも早く辿り着くために高速道を使って登山口の最寄りのICまでショートカットし、登山としてはかなり遅めの9時前に登り始めた。荷物も慌てて準備したため、いつもは持ってくるストックを忘れたり、軍手は片方しかなかったり、逆に全く必要ない自転車パンク修理キットがリュックサックに入っていたりして、装備は覚束なかった。ただ、出遅れた分、いつも以上にスピード登山に拍車がかかり、全行程の半分くらいは走ることになった。道中ですれ違った登山者を一瞬で突き放すほどの高速移動だったので、これはもはや登山というより、ちょっとしたトレイルランニングに近かったかもしれない。それも相まって、昨年より少し長いコースの登山口から登ったのだが、13時20分には下山し、より短いタイムで往復できたのだった(その分、膝はガクガク、腿はパンパンになるまで足を使い果たしたが)。秋晴れの清々しい青空の下、今がまさにピークの紅葉に包まれながら、落ち葉のじゅうたんの上を駆け抜けるのは最高に気持ちよく、まさに値千金の体験だった。前回は見えなかった尾根からの景色も今回はバッチリ視界が開け、大パノラマの素晴らしい眺望を拝むことができた。とりわけ、近隣の新潟焼山火打山、そして遠くに並び立つ北アルプスの峰々に雪が積もっているのを目にして、少し早い冬の足音を感じることもできた。こうして、初めてのソロ登山を無事達成し、森の中での一人の時間を贅沢に楽しんだのだった。

 

今回は写真がたくさん撮れた点でも、非常に満足度が高かった。コントラストにはやや難があるものの、スマホコンデジでもそこそこ納得いく写真を撮ることができた。ただ一つ惜しむらくは、山頂が少しだけガスっていて、眼下に広がるはずの野尻湖を見下ろすことが今回も叶わなかったこと。これは、また次回の登山のお楽しみとして取っておくとしよう。

 

【登り】2時間25分

【山頂滞在時間】20分

【下り】1時間45分

【総所要時間】4時間30分

【距離】14.2km(Stravaによる)

【獲得標高】956m(Stravaによる)


f:id:ryuck99:20231024224604j:image


f:id:ryuck99:20231024225752j:image


f:id:ryuck99:20231024225802j:image


f:id:ryuck99:20231024225839j:image


f:id:ryuck99:20231024225856j:image


f:id:ryuck99:20231024225915j:image


f:id:ryuck99:20231024230147j:image


f:id:ryuck99:20231024230159j:image


f:id:ryuck99:20231024230214j:image


f:id:ryuck99:20231024230227j:image


f:id:ryuck99:20231024230237j:image

(30分)

ZARD

老若男女を問わず、誰もが発信者となり視聴者となる、動画サイト全盛の現代において、自分はそれをほとんど見ていない。調べ物やネットニュースを見たときなど、何かの弾みで週に1、2本見る程度だから、ほぼゼロに等しい。若い世代は「タイパ(タイムパフォーマンス)重視」だから、1.3倍とかの早送りで動画を視聴するとか、再生時間が長いと見てもらえないとか、映画を2時間見るのは面倒だからと10分にまとめた違法なファスト動画が再生数を伸ばしているだとかいう話をよく目にし耳にするが、自分はそもそもネット上の動画は見ないことにしている。有限の人生で、無数かつ無限に存在する無料動画を見ることに時間を費やすのは、99%以上無駄でしかないからだ。それは、大学生時代に1日の半分を「ニコニコ動画」を視聴して無為に過ごすというネットジャンキー生活を送り、結果として深い後悔に苛まれた自分自身の体験に基づく反省からの考えであり、今後もおそらく変わることはない。玉石混交のネットコンテンツの中で、動画はもっとも中毒性が高く、受動的で、連続再生される分だけ時間浪費効果が高い。多くの人がスマホを片手に動画に夢中になるのも、むべなるかなだ。大学生時代にすでに一生分に等しい膨大なネット動画を見てしまった自分にとって、動画サイトは時間を奪う「玉手箱」に映る。

 

そんな自分が、ごくまれにYouTubeで見る数少ない動画の一つが、アーティストの公式チャンネルに掲載されたミュージックビデオ(MV)である。今日は別の動画を見た後に、たまたまZARD「負けないで」が自動的に再生され、思わず見入ってしまった。1993年のリリースから今年で30周年を迎えるのを記念して、公式チャンネルで無料で公開されているZARD坂井泉水)本人が歌っているシーンの動画である。ZARDはテレビにはほとんど出演しなかったと言われているので、とても貴重な映像だ。ZARD全盛期の90年代に小学生だった自分は、まさに「ZARDど真ん中」世代。スラムダンクに、ドラゴンボールGTに、名探偵コナンにと、アニメソングのOP・ED曲では高頻度でZARDの曲が使われていたし、親の運転する車の中で、カセットテープから流れるZARDの曲をよく聴いていた記憶がある。特に「負けないで」は、マラソン大会のときに頭の中で必ず流れていた定番曲で、非常に思い入れが深いものがある。歌詞は当然全て覚えているし、カラオケに行けば90点以上を取る自信もある。そんな曲に思いがけず遭遇し、また全盛期の坂井泉水の映像を目にして、心の中は一瞬にしてZARD一色に。その興奮のあまり、今回の記事をしたためてしまったのだった。映像の中の彼女の輝きは今なお眩しく、その歌声は時代を超えて人々の心を励まし、支え、勇気づけ続けている。動画のコメント欄からそれを実感し、自分は今でもZARDのファンであることを改めて確信したのだった。

 

そういう偶然もたまにはあるもんだから、動画サイトは隅に置けない。

 

www.youtube.com

(45分)

パーフェクトブルー

久々に、強烈な印象を残す類まれな映像作品に出合った。故・今敏監督の1998年公開のアニメ映画「パーフェクトブルー」を見ての率直な感想だ。現実と虚構が交錯するサイコスリラーのストーリーがとにかく面白く、カットや演出も巧みで、設定も入念に作り込まれており、初監督作品とは思えないほど完成度が高かった。自分の心が作品世界にすっかり入り込んでしまって、映画が終わった後は、しばらく脱力し放心状態に。そこから現実世界に復帰するのに、1~2時間はかかったのだった。本作の鑑賞による鮮烈な印象と、鑑賞後も消えない後味は、「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」(1995年、押井守監督)や「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air / まごころを、君に」(1997年、庵野秀明監督)を見たときに匹敵するものだった。いずれも90年代後半の手描きセル画のアニメ作品であり、見る前と後とで、自分の世界観が不可逆的に書き換えられてしまうほどの「問題作」(いい意味で)だった。この時代にいかに傑出した作品が多かったかを訴える自分の中での証左に、本作が新たに加わることになったのは言うまでもない。本作の物語にはここではあえて踏み込まないが、映像的に過激なシーンも多いので、自分のように家族が出払っている平日に自宅で一人で見るのが正解だろう。自分は、先週から全国でリバイバル上映されているという記事を先月末にネットで目にして本作のことを初めて知ったクチだ。近所のGEOで「どうせあるまい」と思って探してみたら幸運にもDVDを見つけ、すぐに帰宅して昼下がりから見始めたが、もし劇場で見ていたら周りの観客が気になってここまで作品世界にどっぷり浸かれなかったことだろう。とにかく、「大人こそが見るべきアニメ」ということで、自分と同年代以上の「いい大人」にオススメしたい不朽の名作である。

 

 

(30分)

ほぼ日手帳2024

早いもので、気づけば9月も残り10日となった。連日の猛暑日で、熱中症警戒アラートが毎日発表され続ける異常な状態が7月下旬から8月末まで続き、もはや地球はエヴァの世界のように「常夏化」してしまったのではないかと思ったほどだったが、不思議なもので、9月に入ると季節ははっきりと秋へと移ろい始めたのだった。ドライヤーから吹き出されたかのようなあの熱風も、レーザー照射を受けたような痛みを感じるほどの強い太陽光も、今ではすっかり鳴りを潜め、過去の記憶の中の体験へと遠ざかりつつある。ただ、気候が穏やかになってきたからといって、体力・体調が回復するかというとなかなかどうして、そんなことはないのだから困ったものだ。相変わらず、日々の仕事でぐったりしていることには変わりなく、季節の移ろいを虚ろなまなざしで横目に見るのが精一杯。悲しいかな、「○○の秋」を能動的に楽しんだり、秋の夜長に月を見上げてしんみりしたりするような余裕は、今の自分にはない。瞬きするほどの間に、訳もなく1週間は過ぎ去っていく。変化に乏しい自分のことは、まだそれでもかまわない。だが、日々成長のめざましい子供のことも、時間の流れに任せて「やり過ごす」ようだと、人生の本質、人生の一大事を見失うことになるのではないかという懸念は常にある。自分の30代のプライオリティ、あらゆる行動原理は、家族・子供を最優先にすることが基本にある。あとで振り返ったときに、日々の悩みや葛藤、喜び、悲しみ、楽しみなどの「確かな足跡」は、何かほんの少しでもいいから、書き残しておかないと、40代になったときに「何も覚えていない。思い出せない」という虚無感にさいなまれるのではないだろうか。

 

・・・ということで、「日々のあれこれ」をとりとめもなく、思いのままに書き残すための記録として、手帳は自分にとってなくてはならない存在である。今年も「来年の手帳」を考える時期になったので、いつものアレにしようか、どうしようかと思っていたところ、ある手帳の発売を知り、即決で購入した。それがこの「坂本真綾×ほぼ日手帳 2024 weeks」(3,520円)である。

www.ids-shop.jp

自分が大好きなアーティスト、坂本真綾とコラボした、ほぼ日手帳weeksの別注版である。今まで使っていた「オリジナル」とは違い、1日1ページではなく、1週間で見開き1ページだし、サイズ自体もスマホを少し大きくしたサイズで、オリジナルより薄くて小さい。中のコンテンツもかなり絞り込まれている。ただ、数ページだがマーヤコラボならではのコンテンツ(内容は秘密)もあるし、表紙の写真、付録のしおりもセンスがよくて自分の好みに合っている。何より、もはやかつてのように「量的に」書けなくなった自分にとっては、このくらいの記入スペースの方が合っている。それで、購入を決めたのだった。なお、厚さを考えると、3,520円という値段設定はかなり高めだが、1年使うと思えば「1日10円」なので、自分としては許容範囲内である。weeksのページデザインを考えると、スケジュール帳を兼ねた使い方が適当だと思うので、来年は「ほぼ日の週間手帳」は使わないことになりそうだ。


手帳のことを記事にするたび、何だか毎年ほとんど同じようなことを書いているような気がするが、どれも「今、自分が考えていること」という点では紛れもない事実なので、仕方がないが目をつむることとしよう。来年の新しい手帳も今から楽しみだが、今年もまだ100日以上残っていることを忘れては禁物だ。あと3ヶ月弱、2023年の手帳としっかり向き合って、日々をもっと楽しくするために活用する方法を意識したいと思う。

 

(60分)