貯蓄時代の終わり

昨春以降のわずか1年ほどの間に、物価は目を見張るほど上がった。100円ショップには定価が100円ではない商品が増え、100円だったコンビニのドリップコーヒーは110円、120円と値上がりし、ガソリンは一時180円/L近くまで達した。長く続いたデフレの時代が終わり、インフレ基調の時代が始まりつつある。物価が上がり、賃金も上がり、預金には利息がつくようになる。それによって、デフレ下のゼロ金利政策で機能不全に陥っていた市場経済が、今後ようやく本来のあるべき姿を回復することにつながっていくことになるだろう。日銀が長年目指してきたマイルドインフレが実現することになれば、もはや大規模な金融緩和を続ける大義名分は失われるから、ゼロ金利政策も修正せざるを得なくなるはずだ。その結果、日銀による国債の買い入れが減少し、国債価格が値下がりすれば、長期金利は上昇する。すると、1000兆円を超える国債残高を抱える政府の財政は、ゼロ金利・マイナス金利で異常に低く抑えられていた国債の利払費が一気に膨れ上がって、たちどころに首が回らなくなる。単純計算で言えば、金利が1%上がれば、利払費が10兆円増えるのだ。所得税減税で国民に還元などとトンチンカンな話をしている場合ではない。そうなるとハイパーインフレで借金を帳消しにするほかに手立てはなくなると思われるが、日銀も当然そんな状況を招く引き金を引きたくはないから、元々の目標だった2%のインフレを達成しても、そう簡単にそれを認めて、金融緩和をやめるわけにはいかないだろう。そう考えると、長期金利の上昇は当面見込めず、日米の金利差が縮まらないから、円安ドル高の構造要因も是正されない。輸入価格の高止まりや、さらなる上昇を背景に、今後も物価が上がり続ける状況が続くことは間違いない。

 

・・・と、自分なりに現在の経済動向を分析してみたのは、ひとえに「インフレによって貨幣価値が下がる状況が今後も続く」と言いたかったからだ。(ただし、上述の分析は新聞やネットの知識のつまみ食いなので、経済学的にどこまで正しいかは保証できない。)本来なら、インフレ下では景気の過熱抑制のために政策金利が上昇するから、預金にはそれ相応の利息もつく。しかし、現行のゼロ金利が続く限り、利率は大幅には上がらず、利息はほとんどつかない。そのため、現預金の形で金融資産を持っていると、実質価値はどんどん下がり続ける。単純計算すれば、利息がほぼゼロの状況で1年で物価が10%上がるとすると、その間に現預金の価値は実質的に110分の100に低下、すなわち約9%目減りすることになる。仮に年10%の水準が7年続くと物価は当初の倍になるから、なんと現預金は実質半減してしまう。これは極端なケースとはいえ、もはや「貯蓄しておけば安心」ではないし、何年か前に世間を騒がせた「老後2000万円」などという数字もインフレ下では何の目安の意味も持たない(容易に3000万円、4000万円になり得るし、それでも「安心」は得られない)ことがわかる。そもそも、自分が死んだら何の役にも立たないお金を単純に「貯める」ことに躍起になるのは、限りある人生を幸福によりよく生きること、「ウェルビーイング」な生き方を目指すという観点からも、ピントがずれている。それゆえ、今後も続くインフレ経済においては、貨幣価値が下がる前に「効果的に使う」こと、そして資産運用を通じてインフレ率に負けないように「効率的に殖やす」ことが、全ての人にとって、今後のお金との正しい付合い方の基本になってくると思うのだ。

 

という訳で、先日、自分の金融資産のうち、単純に貯めることに特化していたものの一部を取り崩した。田中貴金属工業の口座で保有している現物資産のプラチナ約51g(時価25万円相当)を、2011年の積立開始以来初めて現金化したのだ。これは、今月末に支払う車の車検費用や冬タイヤ代等の大型出費にそのまま充てることにしている。

金(ゴールド)は購入時の2倍の時価まで高騰したのでかなりの運用益が出ているが、プラチナはほとんど上がっておらず、薄利に留まるため、現物で持ち続けるメリットが弱いと今回は判断し、保有量を削減することにした。過去の想定では、希少性の高いプラチナのほうが長期では上がると見込んでいたが、実際にはそうならなかった。資産運用には、こうした保有資産に関する先行きの見通しや運用方針、そして中長期的な視点でのリバランスが欠かせない。今後も「ただの貯蓄」するのではなく、戦略的に、メリハリをつけて運用・支出するスタンスを続けていきたい。ちなみに、あまり長生きする予定はない(できそうにない)ので、自分は「老後○○万円」は一切気にしていない。

 

(90分)