雑感:2021/11/4

・先週末の日曜日は、衆院選の投開票日だった。解散と同時に万歳の唱和が起こる国会の慣習は不可思議極まりなく、到底理解はできないが、投票はどんな選挙であれ毎回欠かさず行くことにしている。それは今回も例外ではなく、正午前に自宅の近所の小学校で投票してきた。普段は期日前投票をすることが多いので、投票日当日に投票所に行くのは久しぶりだった。衆院選小選挙区と、比例代表最高裁判所裁判官の国民審査の三点セットに加え、住んでいる自治体の市長選挙と、市議会議員の補欠選挙も重なったので、今回投票すべき箱は計5つもあった。比例代表と国民審査、市長選と市議補欠選は、それぞれ投票用紙が2枚同時に渡され、投票箱も隣り合って置かれていて、一瞬どちらに入れるのか迷うほどややこしかったが、とにもかくにも無事終えたのでほっとした。投票は民主主義を支える根幹であり、国民の政治参画における最も基本的な権利かつ重大な責務だ。正当な理由なくそれを放棄する人に、政治や政治家のことをとやかく言う資格はないと自分は常々思っている…のだが、その典型が自分の妻というのが何とも悲しいところだ。

 

 

・コロナの新規感染者数がこの2ヶ月ほどの間に激減した。短期間で一気に国民の7割まで進んだワクチン接種がおそらく功を奏したのだろう。前例のない巨大なミッションを成し遂げた行政機関や医療機関の努力には頭が下がる思いだ。旅行などの移動制限の緩和は結構なことだし、今年の夏頃のどんよりしきった状態からすれば社会の雰囲気も自分の精神的にもかなり明るくなったように思う。三密の回避などのコロナ対策は今も抜かりなく続けているが、強い不安を感じるような場面は相当少なくなった。ただ、感染者数のあまりの急減ぶりには、正直なところ何だか違和感も拭えない。空前の世界的危機を引き起こした新型コロナのパンデミックが、このまま下火になり、幕引きになるとは自分には思えないのだ。この冬に第6波がまたやって来るのは間違いないだろうし、仮にもうマスクなしでコミュニケーションを取っていいと誰かに言われても、自分はまだ無条件に信じる気にはなれない。大人数での会食も当分行くことはないし、ましてや飲酒を伴う会食など上司や友人に誘われても頑なに拒否するだろう。様々なことを元に戻そうとするのは時期尚早だし、リモートワークなどの働き方・考え方の変化は以前の形に戻ることはない。日本人はとかく、災害などの事態が一段落したら「元に戻そう」という傾向が強いが、危機を教訓にして社会構造を見直し、強化しないと、次の危機でまた同じことが繰り返されるだけだ。日本社会をより危機に強い形にアップデートするためには、デジタル化の推進などの取組が日常生活の中にしっかり定着するまで、もう少し「危機対応モード」を続ける必要があるだろう。

 

 

・今日の午後は、子供のインフルエンザの2回目の予防接種があった関係で、半休を取った。これで年休5日取得の「ノルマ」を年末を目前にしてようやく達成し、やれやれと胸をなでおろした。年休を積極的に取れるように働く側と働かせる側の双方の意識を変えよう、というこの制度の趣旨は尊いものだし理解もできる。だが、育児のために「毎日自主ノー残業デー」を徹底し、労働時間の短縮と仕事の質の向上の間をギリギリのバランスで綱渡りしている身としては、たった年5日とはいえ休むのは難しい。結果的に、ほとんどは今日のように家庭の事情で用事ができたときに半日単位で使うことになり、労働者である自分自身のリフレッシュのために年休は使えない。文字通り、消化が目的のノルマに成り果てている。それは育児に関わりのない中高年層でも似たか寄ったかの状態で、「まだ5日使ってないから、無理矢理でも休まなきゃ」なんてセリフがあちこちから聴こえてくる。せっかくの制度がかくも換骨奪胎されてしまっているのは残念なことだ。「好きなときに、自分のためだけに休み、心身をリフレッシュする」という年休の趣旨を達成するには、逆説的だが、勤務日数を増やして基本となる労働時間を増やすのが一番効果的だろう。具体的には、強制的に休まされる祝日を減らして(あるいは休みたい人だけ休める日にして)、その祝日分の休日をいつでも自由に取っていいことにするのがいいと思う。そうすれば業務の繁閑に応じて柔軟に休めるし、旅行客が分散するから観光地や道路・公共交通機関の混雑が減るし、ホテルや旅館の稼働率も上がるから料金だって下がる可能性がある。労働意欲が高まって業務効率が上がれば、祝日代替分を上回って年休の取得がさらに増える可能性も、といいことずくめ…だと、思うのだが、あいにくこの案に賛同してくれる人にはまだ出会えていない。やはり、祝日を含めて決められた休日は多ければ多いに越したことはないと思うのが世の中の大勢なのだろう。自分も休んでもその分残業してカバーができる身分であれば、そのほうがいいと思うかもしれない。自分にとっての真の休息の日は、当分やってきそうにない。

 

(90分)