異動(退任)の挨拶

 前身の企画広報課で1年、経営企画課になってから4年と、この課で通算5年仕事をした。いつ異動を命じられてもいいように、気持ちと引継書の準備をしてきたが、このたびの人事異動内示で4月1日から財務課に配置換えとなった。今日が実質的に、 今の課での最終勤務日となる。


この課に来て最初の1年は、改革担当として仕事をした。大学改革の様々なワーキンググループが立ち上がって、その日程調整に追わ れたり、第3期中期目標・中期計画の策定作業に携わったりした。 2年目から現在までの4年間は、評価担当として、法人評価、認証 評価、自己点検・評価等の大学評価はもちろん、文部科学省等から依頼された各種調査への回答、大学ポートレートの更新、 大学改革支援・学位授与機構に提出する教育研究評価データの作成 など、評価業務全般に携わった。経営企画課の2つの担当を両方経験したことで、それぞれの仕事がどう関わって、どんなふうに動い ているかがよく分かったし、特に評価には4年もの長期間在籍したので、重層的で複雑な評価制度について時間をかけて学び、実践的なノウハウを修得することができた。情報戦略室と大学評価委員会の事務局を担当をする中で、議題を決めて、自分で資料・ 進行メモを作って、副学長と打合せをして…といった会議運営のイロハを会得できたのも財産になった。


この課では、良くも悪くも執行部との距離が近いので、大学組織としての意思決定、報告書等の合意形成の作業に日常的に直面する。 それは基本的に困難で、執行部の過大な要求や怠慢、気まぐれに翻弄されることも多々あったが、組織を動かす、組織として動くということの仕組みや意味を肌で感じながら学ぶ機会でもあった。大学という、 何かにつけ内向き志向で、部門間の壁(セクショナリズム) が強固な組織において、常に組織全体のことを見渡し、外からどう 見られるかということを考えて、なおかつ「このままではいけない 」という健全な危機感を持って仕事が出来たのは、自分にとっても プラスだったと思う。


5年間、長すぎて、自分のことも何もかも変わった。5年前は26歳で独身だったのが、今は31歳で結婚して子供も生まれた。うちの課は残業が多くてプレッシャーも大きい中で、ここで仕事オンリーの生活だったらあっという間に30歳だと焦ったからこそ、当時の自分は、今やるべきことの優先順位を必死で考えて、もがい て、突き進んだ。仮に時間にゆとりがあって自分の趣味の時間を謳歌できていたら、おそらくまだ結婚もしていなかっだろう。「仕事は人生で2番目に大事なこと」という考え方を持っていたことも、日常が仕事一色に染まるのを防いでくれた。その間、仕事での不満やストレスはものすごくあったし、誰にも喜ばれない、成果の感じにくい評価業務に対するモチベーションの波もかなりあった。また、 家庭もまだまだ発展途上で大小のいざこざは毎日あり、仕事も家庭も大変で精神的にぐったりしていたことも、何度もあった。 それでも最終的には、大学全体の改善の歯車を動かし、社会に対する説明責任を果たすという評価担当の仕事の目的に自分なりのやり甲斐を見出して、色々提案したりしながら前向きに頑張ってきた。 専門性の高い業務で、担当者の判断、裁量に重みがあること、「企画とは、新たな仕事を創ることだ」というポリシーを持っていたことも、常に心の支えになった。3年前、 評価担当2年目のときに自分が立てた目標と、現在の状況を見比べてみると、その多くは実施できていて、着実に前に進んできたなという達成感がある。


この課に来る前は、総務課で給与担当をしていた。そのとき、給与というのはバラバラのパズルピースを組み合わせて1つの形を作る ような仕事だと感じていたが、評価の仕事も、報告書という形に向けて様々な情報をかき集めて組み合わせるという意味では同じだった。それが自分の性格にもマッチしていたし、仕事の醍醐味でもあ った。ただ、給与の正解は1つしかないが、評価はピースを加工して形を変えられるし、最後の最後で入れ替えたりもできて、 答えは一つではない。だから評価のほうが奥が深くて面白かったし 、自分は評価の仕事が好きだった。進む道に終わりや完成はなく、いくらやっても飽きることはない。だが、だからこそ、ここで一旦離れるのが自分にとっても妥当だろう。仕事はあくまで借り物であり、自分個人の所有物ではない。今の自分には、 評価に凝り固まった頭を少し柔らかくするための、新たな挑戦が必 要なのだと思う。


自分が評価という仕事を通じて蒔いてきた様々な種は、まだ芽を出したばかりだ。成果という果実が実ることを願い、その収穫は潔く後任者に託す。いつかまた戻ってきて、自分の手でもう一度収穫できたら、幸運だ。そう思いつつ、新たな気持ちで、大学のためにいかに貢献するかという大きな目標を胸に、次の部署でも職務に励みたい。


(90分)
※課の送別会で話すことを考え始めたら長くなってしまったので、 記事として整理した。実際に送別会で話したのは、この1割くらい の内容に、少し付け足したもの。

風邪休み

不覚にも風邪を引いてしまった。昨日の朝から咳と鼻水が酷くて、出勤したものの一向に治まらず、やむなく時間休をとって昼前に内科を受診。微熱があり、風邪と診断されたので、そのまま午後も休みにした。帰宅後はベッドで安静にして過ごしたものの、一晩たった今朝も寒気やだるさが取れず、咳もまだ残っていた。仕方なく今日も1日休むことにして会社に電話。妻と子供を見送り、今はベッドで横になっている。仕事のほうは自分で業務全体の予定を立てて計画的に、かつ余裕を持たせて進めているので、2日休んだ位ではびくともしない。また幸い年度内に開催予定の会議は全て終わらせていたし、年度末の本当の立て込み時期に突入する前というのも不幸中の幸いだった。だから、この2日間は十分休んで、これから来るてんてこ舞いな時期を乗り切るための気力と体力をチャージしたいと思っている。

 

 

とはいえ、急に休みになり、外出もできないとなると、何をしたらいいか迷ってしまう。寝ているのがベストだといっても、別に眠くもないし、昼間に寝すぎて夜に眠れなくなるのも困る。となれば、やることは一つしかない。読書をすることである。未読状態の既刊単行本がうず高く積み上がっているマンガ「名探偵コナン」と、先月買った育児書「育育児典」をまずは寝室に持ち込んだ。後者は、10年以上前にお医者さんが書いた本で、大学生当時に買った新書を最近読み始めたら、しおりに広告が載っていたことで存在を知った。Amazonのレビューは高評価で、2013年に改訂更新もされていたことから、育児の参考になればと思って購入した。妻に最初に見せたときは、これでも読んで勉強しろということか、と言われて雷を食らったが、あくまで辞書だから必要なときに開けばいい、困ったときにネットより確かな情報があったほうが安心、と説明し納得してもらった。ちなみに、文教堂書店のネットサービスで店舗受け取りを指定して注文し、店舗では株主優待カードを提示したので、定価より5%引きで購入できた。手数料も送料もかからないので、新品を買うなら、Amazonよりこちらのほうがお得だ。

 

育育児典

育育児典

 

 

 

今日1日で、マンガも含めて何冊、何ページを読めるか。チャレンジ開始だ。

 

(携帯、45分)

防災リュック

災害が起きたときの非常時持ち出し品を詰めた自前の「防災リュック」が、このほど完成した。東日本大震災発生以前から必要性を認識し、部分的に必要なものを買い集めてはいたが、それらを実際に持ち出せるようにリュックサックの中に詰めた状態で常備したのは、今回が初めてだった。

 

 

今回の行動の直接のきっかけは、昨年9月の朝活読書会で「災害」をテーマにしたこと。このテーマを読書だけにとどめず、実践に移さねばという思いから、10月下旬にA4・2ページのオリジナルの「自主防災計画」を作成し、この中で「防災用品の用意」を取組項目の中に位置づけたのだった。それを実施したのは、今年の1月に入ってからで、年始休暇中に「持ち出し品リスト」をまず作り、その後約1ヶ月かけて、携帯ラジオや飲料水など必要なものを購入・収集して、今月に入ってようやくリストの品を全て揃え、リュックに詰め終えた。この作業に当たっては、高校時代に買って以来、実家で眠っていた大型の登山用リュックを引っ張り出してきたり、車に積んであった携帯ライトを転用したりと、できるだけ既存のもの、普段使っているものを流用して、お金をかけず、手っ取り早く用意できるように工夫した。また、リストは、新聞記事やネットの情報を参考にして、一般的に必要とされる食品・道具類だけでなく、紙オムツなどの子供用品も追加するなど、我が家の状況に合わせるようした。さらに、リュックに詰めるに当たっては、濡れると困るものはビニール袋に詰めるなどの工夫もしている。結果的に、13kgを超える重さになったが、2日程度のサバイバルは乗り切れるだけの装備が揃ったと思う。リュックは、アパート玄関から階段を上がった脇の収納庫に保管し、地震や水害等の災害時には自分がこれを背負い、子供を抱きかかえて、脱出することを想定している。

 

f:id:ryuck99:20190211055505j:plain

 

f:id:ryuck99:20190211143012j:plain

f:id:ryuck99:20190211143018j:plain

【2019年1月現在】非常用持ち出し品リスト(リュックに同梱)


ただ、このリュックの装備もまだ完全ではない。子供用品は全て入りきらず、もう一つのリュックに入れることになっているし、飲料水が多くを占めるため一定の限度があるものの、もう少し軽量化が必要だ。食料品の賞味期限のタイミングで毎年中身を更新・点検する予定なので、今後も工夫を図っていきたい。

 

(20分)

メインメールアドレス

1月下旬に、PC用のメインメールアドレスを、プロバイダ提供のアドレスから、Googleが提供するGメールのアドレスに変更した。

 

 

その理由としては、
(1)旧アドレスは長い期間、色んなサービスで使い続けたことで、スパムメールや不要な広告メールが増えてきたため、余計なものをリセットしたかった。
(2)旧アドレスは、実家で契約してるプロバイダが提供しているもので、実家を離れている状態では何かと不便だった。
(3)ウェブメールではないので、アパートのPCからでしかメールチェックできない。
(4)長期間使用しているため、メールアドレスとパスワードがどこかに流出していて、不正に利用される可能性も否定できない。
・・・といったことが挙げられる。これを打開するため、今回思い切って、各種ウェブサービスの登録メールアドレスを一つ一つ変更する作業に取り組んだのだった。レガシーシステムを入れ替えるようなものだったので、ひたすら地道な作業になった。

 

 

こうして結果的に、PCに加え、スマホ上からいつでもどこでもメールチェックが可能になり、メインメールの利便性は飛躍的に向上した。その利便性は、自分の個人情報がGoogleに集中するという代償と引き替えに手に入れたものではあるが、得たものは代償以上に大きいものだと言えるだろう。個人情報はただ守るだけでは何の意味も価値もない。目的に応じて必要な情報を提供しつつ、誰かに悪用されていないかをきちんとチェックするのが、自分の利益となる正しい個人情報の使い方というものだ。いずれ、今使っているキャリアメールもGメールに置き換わる日が来ると思う。ただ、長年使ってきたキャリアメールへの思い入れは、まだ相当強いものがあるので、その日はもう少し先になりそうだ。

 

(30分)

メンタルタフネス

育児においてもっとも大事な心得は、 「親がストレスを溜め込まないこと」だと思う。 なぜなら、親が常にイライラしたり落ち込んだりなどしてストレスフルな状態でいることは、 子供に良い影響を与えないだけでなく、 仕事や家庭生活にも悪影響を与えてしまうからだ。いくら子供はかわいいといっても、 大なり小なりストレスは必ず生じる。それを我慢だけで克服しようとすると、絶対にどこかで無理が生じ破綻する。親がそうしたストレスを子供にぶつけることなく 、いかに上手に発散するかを、 子育てにおける重要なテーマとしてもっと議論し、実践するべきではないかと思うのである。気持ちを前向きに保てないと、何も新しいことをやる気になれないし、子供の教育について考えたり学んだりする余裕さえも持てなくなってしまう。

 

さらに夫の場合は、 自分自身が感じるストレスへの対処だけではなく、 妻のストレスのはけ口になることも考えなければならない。 結婚に伴い妻が夫の地元に転居してきた場合 、妻が子供にかかりきりになる専業主婦世帯はもちろん、共働き世帯においても、 一般的に夫より妻の方が社会との接点が少なく、 身近に相談できる相手を持てないケースが多いと思う。 そうした妻にとって夫は貴重なストレスの発散先であり、 夫はそのことを自覚した上で、妻のストレスを取り除くために積極的な役割を果たさなければならない。 具体的には、 軽度のストレスであれば妻の話相手になることが有効だと考えられるだろうし、 重度の場合は妻の拳や蹴りを無抵抗で受け止めることも必要になるだろう。 最悪なのは、妻のストレスの最大の原因が夫自身の言動にある場合だ。 夫はそこで、自身が無自覚のうちに妻に与えてしまったストレスの倍返しを受けることになる。 夫には、いかなる時においても妻の良き相談相手となり、 妻のストレスを見逃さず、 それをこまめにケアし、ときには妻のサンドバッグとなることも厭わない覚悟が必要なのである。家にいるとき、妻ケアの意識を忘れて一人でリラックスしているような夫・・・彼は、いずれ妻のマグマの噴火の直撃を食らうことになることを知らない、哀れな存在だと言えるだろう。

 

要するに、二重のストレスにさらされても折れない、 爆発しない 、メンタルの強さこそが、育児中の夫に最も大切な素養なのである。自分自身、こうしたダブルのストレスを感じているし、気持ちがなかなか前向きになれない日も時々ある。ではどうやって 、強いメンタルを身につけ、 維持するか。 時間をかけず 、妻子に迷惑をかけず、 お金もかけないで 、しかも正々堂々とできる方法でなければいけない。発散方法と、心理術の2つの側面から、具体的なストレス対処法を最近整理し始めた。まとまったら、今後また記事にしたいと考えている。

 

(40分)

保育園のおかげ

今日はセンター試験の振替休日で、平日休み。妻は仕事だったので、アパートにこもって子供と二人きりで1日過ごし、家事をしつつ、食事や寝かしつけなどの子供の世話に追われた。こういうときは、保育園のありがたみを痛感する。

 

 

子供は、1歳3ヶ月だった昨年11月から、保育園に通い始めた。朝は自分が7時半ごろに保育園に送り、夕方は妻が16時過ぎにお迎えに行くというサイクルで、平日は毎日預けている。妻は育休を終えて12月から職場復帰することができた。保育園は食事などの親の育児の負担を軽減してくれるだけでなく、ほかの子や大人と接することで子供の社会性を育む機会にもなるし、様々な遊びを通じて知育や発育も促進され、日常生活に欠かせない生活習慣を身につける手助けもしてくれる。子供にとっては保育園で様々な経験をすることが成長につながるし、親も保育園のおかげで、仕事と家庭のバランスを取れたり、育児にかかるストレスを軽減できたりする。特に、実家の祖父母等に頼れない我が家のような核家族では、その恩恵は計り知れない。保育園、保育士さんには、日々感謝するばかりだ。

 

 

ただ今日は、午前中に子供を医者に連れて行ったら、思いの外時間がかかって給食の時間近くになってしまったため、休むことにしたのだった。子供、特に言葉の通じない乳幼児の世話は、本当に大変だ。食事やミルクを拒まれたり、抱っこしても泣き止まなかったり寝付かなかったりすると、こちらも気が滅入るし、不安になるし、場合によっては苛立ちも覚えてしまう。今はそうではないが、夜泣きで寝不足だったり、仕事のストレスが溜まっていたりすると、親の精神状態もなおのこと不安定になるものだ。子供が自分の思ったとおりに行動しないのは至極当然ではあるし、急がせたり強制したりすべきではない。だが、だからといって慈悲深く何でも許容できるかといったらそんな訳もない。親といっても、一介の人間に過ぎない。そういうストレスを感じたとき、自分はアドラー心理学の「課題の分離」(自分の課題と相手の課題を分けて考えること)を意識して、気持ちを切り替えるようにしているが、苛立ちの矢が我が子に向かって飛んでしまう人も中にはいることだろう。ずっと二人きりでいると、大人にとっても、子供にとってもストレスがかかる不幸な状態に陥りかねない。そういう問題もあるからこそ、「子育ての社会化」が叫ばれるのだろう。もっと、社会が子育てに関心を持ち、子育て世代の大変さに理解を示し、社会全体として財政的、物理的、精神的にサポートしていこうというムーブメントが盛んになっていかないと、少子化に歯止めはかからないだろうなと思う。

 

 

明日からは子供も保育園に復帰する予定だ。保育園への感謝は、どんなときも忘れないようにしたいと思う。

 

(30分)

初滑り2018-2019

晴天に恵まれた今日は、地元の杉ノ原スキー場に滑りに来ている。自分にとってホームグラウンドというべきスキー場だ。年末年始に家事育児に専念したことを妻に感謝され、今朝、特別にスキーに行く許可をもらえたのだった。こういう幸運は予定して訪れるものではないし、友人を急に誘う訳にもいかないので、今回は単身での初滑りとなった。基本的に子供が小さいと何が起きるかわからず、予定通り行くことのほうが稀だ。それ故、家族単位か、単独での行動が必然的に増える。

 

 

今日のスキー場到着は10時30分だった。子供を保育園に送り、実家でスキー道具を引っ張り出してから向かったので遅くなってしまった。スキー、スノボーというのは、つくづくコスパの悪いスポーツだと思う。スキー場までの移動に時間とガソリン代がかかるし、リフト券も高いし(今年は3枚だけ早割券を買った)、道具も高い。現地に行くにも、リフトを動かすにも多大なエネルギーを消費するから、繁盛すればするほど温暖化を促進して雪が降りにくくなり、自分の首を締めるという皮肉な側面もある。レジャーだと考えれば、こうした矛盾も、まあやむを得ないが、そうなると一人で来るのは何だか味気ない。それと、これからは、技術の向上ではなく、今の技術の維持のために毎年必要最低限の回数だけ、スキーをするのが関の山になると思う。子供がもう少し大きくなったときに、教えてあげられるレベルの技術と体力の維持が目的だ。だから、「スポーツとしてのスキー」は、もう自分の中では終わりを迎えつつあるのかなと思っている。そんなわけで、1年ぶりのスキーだったのだが、新雪がたっぷり積もっていたし、駐車場にひしめく車の台数の割にゲレンデ上の客は意外と少なくて、とても滑りやすく、気持ちよく楽しめた。あまりに思い通りに滑れたので、いつの間に自分の腕が上がったのかと驚いてしまうほど。まあそれは100%、雪質のおかげだろう。

 


f:id:ryuck99:20190104130737j:image

 

 

こんなことをリフトに乗りながら考え、打ち込んでるうちに、全コースを滑り終え、そろそろ帰る時間が来た。帰ったら妻に深く頭を下げて、丁寧にお礼しなければ。もちろん、お土産の温泉まんじゅうを献上するのも忘れずに。

 

スマホアプリ、30分)