Happy nothing special day!

2019年1月2日、今日で年末年始の連休は折り返しだ。自分の職場は12月29日から1月6日まで9連休となっている。始まる前からあまりにも長すぎると思っていたが、4日終わった今の時点で、すでに休みぼけが著しく、休みに飽き飽きしている。さっさといつもの生活リズムに戻したい、リハビリのためにここらで休日出勤しようかと考えているほどだ。今年は5月にも改元に伴う10連休が予定されているが、それも仕事の停滞を考えると、残念ながら喜べそうにない。

 

 

そうそう、気づけば2018年も終わり、2019年が始まっていた。今年の年末年始は、アパートで家族3人で過ごしている。例年は「1年の終わり」と「新たな1年の始まり」を強烈に意識して、ブログで「締め」という記事を書いたり、新しい手帳に「今年の抱負」を書いたりしてきたし、それに相当なエネルギーを割いてきた。だが、今回から、年末年始を記録上、心理上、特別扱いする行動は一切やめることにした。理由は単純だ。大事なのは、年末年始に特別な決意を固めることではなく、1日1日を特別なものとして大切に過ごし、今という時間を一生懸命に生きることだ、と考えたから。つまり、ほぼ日のテーマである「なんでもない日、おめでとう」の精神である。子ども中心の生活で、毎日子どもと真剣勝負で向き合って過ごす中で、ずっと前から知っていたこの言葉について、だんだんと納得感を持って、しみじみと意識するようになってきていた。落ち着いたら、あとでこれをしようとか、今年中にこれを達成しようとかいう目標の立て方は、日々に精一杯の中ではもはや現実的ではなく、「いつか」に期待する生き方は、かけがえのない「今」への注意散漫を招く。「一生懸命の今」を積み重ねることが大事なのであって、年末年始だとか、そういったときの時間を特別扱いして、ましてや慌てることには意味がないのだ。そう思って、特別な記録は一切つけなかった。ちょっとまだむずむずする感じはあるし、若干寂しくはあるが、一度止めてしまえば良くも悪くもそれが定例化するので、今後はこれが定着するだろう。

 

 

そういう訳で、自分は年末年始だからといって特別なことはしていないし、気持ち的にも新年を迎えたからといって特に変わったことはない。年末年始のイベントは全て妻の希望に合わせて実行している。元々年末年始の行事には執着がないので、家族の希望を叶えることに注力し、大晦日は「行く年来る年」を見てカウントダウンしたり、元日は初詣に行ったりした。今年にあえて目標を立てるとしたら、家族全員が明るく健康に過ごせて、子どもがすくすく育てばいい、というくらいだ。シンプルだが、それが一番大事なことである。今年はそれを常に頭に置いて、でも気張らずに、1日1日を一生懸命過ごすとしたい。

 

(40分)

長引く咳

もうかれこれ1週間以上、咳に悩まされている。2週間ほど前に喉が痛くなり、熱っぽさなど風邪の症状が出たのだが、風邪が治まった後も、乾いた咳の症状だけが残り、それが先週からしつこく続いて自分を苦しめている。日中はもちろんのこと、夜、寝ているときにも発作的に咳が出て、自分の咳で夜間に何度も目を覚ましてしまう。眠りは当然浅くなるし、仕事中はマスクをつけっぱなしでゴホゴホうるさいものだから、周りからも心配されるしと、全くもって迷惑している。こんなに長期間、咳が続くことはこれまでの自分の記憶にはない出来事だ。同僚の話から「マイコプラズマ肺炎」ではないかと疑い、昨日の午前中、近所の耳鼻咽喉科を受診したのだが、「喉は荒れていない。鼻炎だろう」と言われて、鼻炎や咳止め等の薬を処方された。マイコの疑念も伝えたが、「ないない」と言われ検査はしてもらえず。もやもやした気分が残ったが、ひとまずは処方された薬を飲んで様子を見ることにした。これを書いている今朝も症状は相変わらずで、咳で朝5時に目が覚めたのでそのまま起きている。来週になっても改善しなければ、別の医者にかかって、今度こそマイコの検査を受けようと思う。

 

(10分)

 

※2018/12/11追記 咳は完治した。マイコではなかったようでよかった。

はてなブログ移行完了

本日14時30分頃、「はてなダイアリー」から「はてなブログ」へのブログの移行を完了した。2009年10月のブログ「戯言注意報発令中」開設時から書きためた全記事、約1640本(更新日数1500日以上)が新しいデザインとURLに移された。もちろん、全記事を一つ一つ確認した訳ではないが、作業成功と表示されたので、コメントや写真も含めて全部無事移されたのだろうと考えている。自分は「はてな」のことを信頼しているので、移行に関して特に不安はなかった。

d.hatena.ne.jp

はてなダイアリーのサービス終了予定のお知らせは、2018年8月のリリースの直後に知っていた。だが、なかなか落ち着いて作業できる時間がなかったのと、すぐに対応すると色々トラブルとかサーバーの混雑があるだろうと考え、しばらく保留していた。たまたま今日は日中にPCに向かう時間ができたので、今しかないと思って「えいや」でやってみたのだ。まず、はてなブログで新ブログを立ち上げてから、ダイアリーからのインポートを開始。ブログタイトルは変更しなかったが、URLの文字列はIDから自分の好きな言葉に変更した。記事全体の移行は20分ほどかかったが、はてなブックマークと旧URLからのリダイレクトは一瞬で終わった。はてなブログで記事が見られるようになったと同時に、ダイアリーの旧URLの画面は見られなくなった。ブログパーツや、55万を超えていたカウンターもリセット。前者はすでにリンク切れしていたのも多かったし、後者も今さら特に気にしていないので、問題なし。年越し前に懸案事項が一つ片付いて、気分的に少しほっとしている。

 

今後も、基本的にはPCで記事を更新していくつもりだが、はてなブログでは専用アプリから更新することもできるらしい。アプリの評判はどうやらあまりよくないようだが、時間があれば試してみようと思う。これからも、自分の人生の足跡、ライフログとして、「戯言注意報発令中」を更新し続けたい。その思いを、改めて強くしたのだった。

 

(15分)

Fitbit Charge3

今月10日から、「Fitbit Charge3」を使い始めた。

これまで2年間、Fitbit Charge2を使ってきたが、後継機種が出たので早速買ってみたのである。実売価格は21,000円くらいだが、クーポンの利用とポイント付与分を差し引いて、実質17,500円くらいで買うことができた。活動量計としての基本的な機能はこれまでとさほど変わらないが、液晶が新たにタッチパネルになったのと、天気やメール(の一部)が表示できるなど、スマホと連携する機能が追加・充実しているのが特徴だと思う。防水機能も向上し、なんと水深50mまで対応している。いいところは残しつつ、機能を正統進化させた形なので、使い勝手は今まで通りでスムーズだし、アプリ上でこれまでのデータも問題なく引き継げた。デザインもシンプルなのでスーツでも目立たない。とても満足している。

平日の夜

昨年に子供が生まれてからというもの、休日はほとんど人との予定を入れず、終日家族で過ごすのがデフォルトになった…ということをこれまでに何度か書いた。同様に、平日の夜の過ごし方も、ここ最近になって大きく変わってきている。


第一に、帰宅時間が変わった。今年の4〜6月は、月の平均残業時間が60時間で、平均退勤時刻も20時35分だった。このため、20時前の子供の入浴に間に合わず、入浴から着替え、寝かしつけまで妻に頼り切りに近い状態だった。それが、7〜9月には、月の平均残業時間が31時間、平均退勤時刻も18時40分に改善。遅くとも19時半頃には帰宅できるようになり、ほぼ毎日子供と一緒に風呂に入れるようになった。元々、妻の育休復帰を見据えて、到底このままの働き方を続けるわけにはいかないし、自分自身も育児に関わりたいと強く感じていた。また、3月末まで月100時間超の残業をしていた時期もあり、心身共に相当無理がたたっているのも自覚していた。そのため、業務のピークである毎年度の報告書作成が6月末に終わったのを契機に、7月から思い切って帰宅時間を早めてみたのである。経営企画部門5年目の経験を活かして、常に計画を立てながら仕事のやりくりを工夫することで、「19時半帰宅」をかれこれ4ヶ月継続できている。この時間帯に日常的に帰宅できるのは、前の部署にいたとき以来で、7〜8月頃はまだ外が薄明るいうちに退勤するのを何だか不自然に感じて、落ち着かなかったものだった。


第二に、自宅で余暇に充てられる時間が増えた。19時半の帰宅だと、子供との入浴、寝かしつけ、夕食等を済ませても、たいていまだ21時頃なので、就寝まで2時間ほど自由時間ができる。この時間を使って、妻と共にテレビ番組やDVDを観たり、妻の勧めでずっと休眠状態だったゲームをするようになったりして、久方ぶりに平日の夜をゆっくり過ごせるようになった。7月からは、海外ドラマ「ウォーキング・デッド」を見始めたところ夫婦でハマり、たった3ヶ月余りで早くもシーズン6まで見進めてしまった。同じドラマを観るようになって共通の話題が増えたことも手伝い、妻と話をする時間が増えたのは非常によかったと思う。子供の保育園入園に向けて、色々準備したり相談したりすることが必要だったので、夜の時間をそれにも充てることができた。ただ、自由時間とは言え、妻と一緒に過ごすのが大前提なので、PC作業や、読書など、一人で集中するようなことは基本的にできない。そうした時間は、週末や、平日の早朝に早起きすることで作るようにしている。


第三に、子供と接する時間が増えた。上述の入浴が最も大きいが、それ以外にも子供と遊んだり、写真を撮ったりする時間が増えている。早く帰るようになったことの変化を最も実感するのが、この部分である。帰宅が遅かった当時には、子供が朝しか顔を見ない自分のことを父親として認識しないだろうと妻に散々言われたものだが、その予言はこの調子で行けば外れるだろう。


第四に、就寝時間が早まった。従来は24時以降、1時過ぎの就寝が珍しくなかったのが、23時過ぎには確実にベッドに入るようになった。ここでも眠るまで20〜30分ほど妻と話をするので、実際の就寝は23時半以降になることもあるが、それにしても6時間以上の睡眠時間は確保できている。これにより、日中に眠気を催すことが少なくなり、仕事への集中度がアップ。それが仕事の能率改善や、自分の仕事に対する自信回復にも貢献して、19時半帰宅を後押しするという好循環が生まれている。覚醒作用を目的としたカフェインの摂取量も確実に少なくなったので、体調改善にもつながっていると思う。


これらの変化による副次的な影響として、妻の機嫌も大きく改善した。「ワンオペ育児」状態だった妻の負担とストレスは相当高まっていて、6〜7月当時はかなりピリピリしていたのだが、上述のように、自分の育児参画時間がかなり増えたし、妻とのコミュニケーションの時間も相当増えたので、妻も笑顔を見せてくれるようになった。ここ最近は危機的な喧嘩に発展することは少なくなってきたと感じる。これまで絶えず、反省と改善を繰り返してきた成果も出てきたということだろう。ただし、くれぐれも油断は禁物だ。ぼーっとしていると、自分の性格であるマイペースさが行動に表れてしまい、夫婦関係にとってネガティブな結果を招くことになる。例えば今朝のように、出勤前にAmazonで売れた商品の梱包を始めたりするのはアウトだし、子供の買い物のついでに関係ない店に立ち寄ろうとしたりするのも同様だ。


来月からは、子供が保育園に通うようになり、12月からは妻が職場復帰することになる。生活リズムもまた大きく変わるだろう。自分の仕事も再び繁忙期に突入するので、今の帰宅時間を続けるためには、さらなる業務改革が必要になる。ここで気を緩めることなく、妻と子供の幸せと、家庭の平和のために全力を尽くしていきたい。

(60分)

共感

一昨日は大学時代の友人、K氏の結婚式に呼ばれ、新幹線で富山市に行った。そして式後はそのまま富山市内のホテルに一泊し、昨日の朝の列車で上越に戻ってきた。1人で泊まり掛けの旅行に出掛けるのは、昨年8月の新潟以来のことだ。子供の世話を引き受けて、泊まりを許してくれた妻には深く感謝している。


結婚式は、神社での挙式と、ホテルでの披露宴に出させてもらった。神社での式はほぼ初めての経験だったので、赤い糸で新郎新婦がお互いの指を結ったり、御神酒で三三九度をしたりする儀式が新鮮に感じられた。また、披露宴は、アットホームな雰囲気かつ、進行も滞りなくスムーズで、役割もなかったのでゆっくり楽しませてもらった。新郎新婦の明るく人に好かれる人柄が伝わってくる、とても素敵な披露宴だったと思う。晴れ着に身を包み、終始笑顔を絶やさないK氏の姿には、いっぱしの男として、今までよりも一回り大きくなったことを感じられて、自分の目にはすごく頼もしく映った。大それた言い方だが、彼なら間違いなく、奥さんを大事にして、幸せな家庭を築いてくれることだろう。式中に撮影していたビデオメッセージでは、夫婦仲を良好に保つために重要だと自分が考えるシンプルなことを、「先輩」からのアドバイスとして伝えた。彼の実践に期待したい。


この日のハイライトはもちろんK氏の結婚式だった訳だが、自分にとっての真骨頂は、実のところ夜の二次会だった。17時にK氏、Y氏、T氏と自分の大学同期4人が集まり、居酒屋で3時間ほど話をした。既婚の男同士、特に子持ち(K氏以外)同士というメンツだったので、夫婦関係や子育ての大変なこと等を赤裸々に語り合った。K氏自身も今後の参考にしたいからと積極的にそうした話を求めたので、夫・父親が感じる「あるある」トークに花が咲いた。自分も境遇を吐露したし、それをみんなにある程度共感してもらえた。この共感が、自分にとってはすごく心の薬になったと、今振り返ってみて実感している。夫・父親として、普段感じている、直面するトラブルや悩みが、自分だけの話ではなく、誰にも普遍的に起こるありふれた問題に過ぎないと確かめられたこと、それがどれほど大きな救いだったことか。自分がおかしい訳じゃない、間違ってる訳じゃないと思えた、ただそれだけで、思い詰めていたことも笑い話に変えられたし、心が軽くなった。まるでずっと欠けていたパズルのピースがぴたりとはまったような心地よさがあった。この類いの問題には正解はないし、別に解決を求めている訳でもない。ただ、共感してくれる相談相手がいて、普遍的な出来事だと気付かせてくれるだけで、自分には十分だったのだ。共感というものがいかに大切か、自分がいかにそれに飢えていたかが身に沁みたひとときだった。そして、人からうまく話を引き出し、それを自分なりに噛み砕いて周りの共感を得られるように一般化できる、K氏のコミュニケーション力というか、ファシリテーション力というか、人たらしっぷりには、とにかく脱帽するしかない。自分はここが、彼の一番尊敬できるところだと思っている。二次会後は、ラーメンを食べて、21時半ごろに解散したのだった。


普段何かと物事を深刻に考えて、自分で自分を追い込みがちなのだが、今回友人の話を聴き、自分の話も聴いてもらえて、そこまで思い詰める必要はないと思えるようになった。年数回、ほんのちょっとでいいから、こういう時間が持てたら、これからも前向きにやっていけそうな気がする。友人の存在というのは本当にありがたいものだ。彼らとの再会を楽しみに、日々の生活を頑張っていくとしよう。

(90分、携帯)

スマホ2代目

もう随分と前の話になるが、昨年10月末にミクスペリア(docomoXperia feat. HATSUNE MIKU SO-04E)を解約し、今年2月からY!mobileAndroid One S1というスマホを新規契約した。



ミクスペリアには非常に愛着があったものの、端末の購入から4年が経過し、OSの古さから最新のアプリに対応できなくなってきたこと、データ通信容量が7GBもあるのにほとんど使っていないこと、データ通信専用(通話不可)なのに通信料が月4,500円ほどと高いこと、等がネックとなり、Xi契約を解約することとなった。そこで、しばしの空白期間を経て、大手キャリアのdocomoから格安スマホを展開しているY!mobileに乗り換えることにしたのだった。Y!mobileにした理由としては、通信料が圧倒的に安いこと(諸々割引を適用して1年目は月800円ほど)、基本料金にYahoo!プレミアム会員費(498円)が含まれていることが挙げられる。ヤフオクの利用をきっかけに15年前からプレミアム会員を続けている自分としては、通信費の節約に加えて、会員費も年6,000円節約できるメリットが特に大きかった。また、通話も可能になり、正真正銘のスマホとして使えることになった。


また、Android One S1という端末を選んだのは、防水であること、最新のアンドロイドOSを搭載していること、価格が安いこと、が主な理由である。自分がスマホをあまり使い倒さないことはミクスペリアで証明済みなので、色々な機能や高性能はあえて求めず、カタログスペックを見比べただけで即決した。端末代は3万円ほどで、ミクスペリアのおよそ3分の1とかなり安かった。機能的にはかなりシンプルな端末だ。それでも、様々な最新アプリをインストールできるし、腕に付けているFitbitとBluetoothで常に同期できるし、データ容量も月2GB(9月からはサービスで3GBに増加)と必要十分な量なので、非常に満足している。特にFitbitがスマホと同期できるようになったことで、GPSでサイクリング等の経路や時速等を記録できるようになったのは、とても便利だと実感している。Fitbitのデータは、Fitbitアプリだけでなく、自転車アプリ(Strava)にも自動で連携されるので、腕につけたFitbitを操作するだけで、スマホを開くことなく両方のアプリに記録がつけられる。これは非常に画期的なことだった。





そして、新たに開閉式のスマホケースも使い始めたのだが、今までのシリコンケースと違って画面もきちんと保護される(それに加えて保護シートも貼っている)ので安心感があるし、ケースのデザインを選べる楽しさもあるので気に入っている。ケースがスマホスタンドになるので動画を見るのにも便利だ。


そういう訳で、新しいスマホでの生活は快適・便利で、とても満足している。もちろん、ネットサーフィンは極力しないようにして、ネット・スマホ依存に陥らないように注意するのも忘れてはならない点だ。個人情報がスマホに集中しないように、フィーチャーフォンと併用することや、PCやネット上にデータのバックアップを取ることも引き続き重要となる。スマホがなくても困らないが、あれば便利に活用できる、そういう関係をこれからも続けていきたい。

(50分)