一身独立

「あなたの国があなたのために何ができるかを問うのではなく、あなたがあなたの国のために何ができるのかを問うてほしい」
(Ask not what your country can do for you,
 ask what you can do for your country.)
ジョン・F・ケネディ大統領就任演説(1961 年)より
引用元 https://americancenterjapan.com/aboutusa/translations/2372/

 

これはケネディ大統領の演説の一節として、あまりにも有名な言葉だ。10年ほど前に知って、感銘を受けたのを覚えている。同時期に「学問のすすめ」を読んで知った福沢諭吉の言葉、「一身独立して一国独立す」とも通底する普遍性を持っていると思う。すなわち、国民一人ひとりが、主権者としての意識、自分自身がこの国を支える主体なのだという強い自覚を持って、自分の国の在り方を考えること、そして自分の国の発展に向けて自分なりに行動すること、そうした個々の営みの集合体こそが国家という概念の本質であり、その国の国力そのものである・・・という考え方である。自分はケネディの言葉をそんなふうに解釈しているし、自分自身もかくあるべしと、ことあるごとに思い出しては胸に刻みつけてきた。

 

だから、何か社会一般で問題が起きたときに、行政がもっと関与すべきとか、国が責任をもって何か補償をすべきとか、そういった論調を見かけると、非常に違和感を覚える。国を自分とは無関係に存在する第三者として捉えて、好き勝手にあれこれ要求する人がいることに対する違和感である。国、政府などというものは、本当はどこにも実体なんてなくて、それは人々が存在すると信じるから「存在しているように見える」程度のものに過ぎない。そして、国の存在基盤は本来、自身が国民であると自覚する人々の主体的な意思と行動に依拠している。だから、あらゆる課題の最終責任を行政に求め、行政が「してくれる」ことに一方的に期待した挙げ句、何か不備があると徹底的に非難したりする近年の日本社会の風潮は、ケネディが訴えた姿からあまりに乖離していると言わざるを得ない。自分の国、自分が住む街、自分の働く職場、自分の家はどうしたらいいか・・・。今回のことに限らず、あらゆる問題は「自分」を主語に考えて、自分が置かれた環境で、できる限りの最善策を取るしかないのだ。いわゆる、自助の精神である。それが一身独立した国民の行動だと思うし、誰かの責任を追及するのは単なる時間の無駄に過ぎないと自分は捉えている。このブログの執筆における一人称が最初からずっと「自分」なのも、そうした観念の表れの一つだと言える。

 

この世界で起きている事象は、社会問題であれ、環境問題であれ、経済情勢であれ、「自分の問題」として当事者意識を持つべき課題である。職場が何も対策を講じなくても、行政の対応がどうであろうと、最後は自分で責任を持って対処するしかない。自分の国の独立は、自分自身の独立で守る・・・大変なときにこそ、最も基本的なスタンスとして、その覚悟を忘れないでいたいと思う。

 

(70分)