ピリオド

昨日の朝、攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIGを観終えた。大学1年のときに初めてDVDを観て以来、約13年ぶり2回目の視聴だったが、攻殻のことを何も知らない状態だった当時とは全く異なる味わいがあった。

 


攻殻の特徴としてよく語られるのが、1話あたりの情報量が膨大だということだ。大型放射光施設「SPring-8」だったり、放射能除去装置「日本の奇跡」だったり、何の説明もなく、実在のものと架空のものとが混在した形で矢継ぎ早に登場するキーワードの数々に、初見当時は自分もかなり翻弄されたと思う。だが、アップルシードも含めた士郎正宗作品の世界観に関する知識を蓄え、現実世界の知識も強化した今の自分には、それらは壁とはならず、むしろ物語をより深く楽しむための助けとなった。

 

前回の視聴で、一通りのストーリーと結末が分かっているからこそ、登場人物のセリフを単語レベルで聞き取ってその意味や背景を解釈する余裕を持てたし、大人になった今だからこそ、少佐やバトーといった9課の面々それぞれの心の機微に思いを馳せることもできた。特に、クライマックスでタチコマたちのAIが搭載された人工衛星米帝の核ミサイルに衝突して自爆したシーンで、荒巻課長が「部下の犠牲で核ミサイルの投下は防げた」と言ったときには、タチコマのことを部下という課長の懐の深さにグッときたし、バトーが「素子ぉー!」と叫ぶお約束のシーンと、それでも結局少佐に(ある意味)振られてしまうラストシーンには、バトーの報われない一途さに同情して切なくなったりもした。

 

 

それから、菅野よう子の音楽もよかった。アニメシリーズのOSTは全作持っており、普段から時々聴いているが、何といっても核ミサイル接近中に流れる「i do」の切ないメロディには胸を打たれずにはいられなかった。そして驚くべきは、同曲がこのシーンで流れるということを、過去1回しか視聴していないにも関わらずはっきりと覚えていたことだった。それほどまでに、この美しい曲が、核投下という極限状況のこの場面で流れることが、鮮烈で劇的な印象を残したということにほかならない。菅野サウンドに改めて圧巻され、サントラ3本をもう一度すべて聴き直してみたいと思った。

 

 

そのほかにも、印象的で多義的な登場人物たちのセリフのことを語り出したら、枚挙にいとまがない。ゴーダの「わが国は脳こそ資本主義を名乗ってきたが、実情は理想的な社会主義国だ。」とか、クゼの「水は低きに流れ、人もまた低きに流れる。」は色々な解釈ができて、前者は経済学を学んだ身として特に納得するところがあるし、茅葺総理の「一身独立して一国独立す」は福沢諭吉の言葉からの引用だということを知っていればこそ、その覚悟の重みが伝わってくる。

 

 

招慰難民問題という本作のテーマも、現在世界で、特に欧米各国で深刻化する移民排斥の動きやそれを発端とする世論の分断・対立の深刻化の状況を見るにつけ、リアリティの高さ、押井守監督と神山健治監督の先見の明の鋭さに驚かずにはいられない。複雑で解決が困難な問題を、単純な二項対立の構造にこじつけることで、世論を特定の方向に誘導しようする情報操作(ゴーダの手による「プロデュース」の意味や内容はもう少し異なるが)は、極右政党等がしようとしていることそのものだと言っていいだろう。

 

 

やはり、攻殻シリーズは「いい大人こそが観るべきアニメ」「大人だからこそ楽しめるアニメ」だということを、今回改めて実感した。その想いの溢れるあまり、ついついこのような感想を書かずにはいられなかった。ただ、5月から時々早起きしては、コツコツ視聴して楽しんできたものが終わってしまったことには、一抹の寂しさを禁じ得ない。自分の今年の夏は終わった…。今は何だか、そんな気分である。

 

(40分)